歯周病治療について

厄介な歯周病から大切な歯を
守りましょう
成人の約8割が歯周病にかかっているといわれています。初期段階はほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行して歯を支える骨にまでダメージを与えることから、日本人が歯を失う原因の1位となります。歯周病のリスクを遠ざけるためには、正しい方法でのお手入れと歯科医院での定期的な検診、さらに必要な場合は早期に治療を開始することが大切です。
TROUBLE このような場合はご相談ください
- 歯みがきすると出血する
- 歯がグラグラしている
- 口の中がネバネバする
- 歯のすき間が大きくなった
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきが下がってきた
- 口臭を指摘された
- 飲み食いでしみる
当院の歯周病治療

歯周病の状態を多角的に診断します
患者さまのお口の状態に適した歯周病治療を提供するためには、歯周病の状態を正確に知ることが必要です。当院では、歯周病菌の棲み家となる歯周ポケットの検査、歯のグラつきを診る動揺度検査、さらに骨の状態などを確認できるCT検査など複数の検査を行うことで、さまざまな視点から歯周病を診断したうえで治療にあたります。
歯周ポケット
検査
動揺度検査
X線検査
治療内容

スケーリング
スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って、歯の表面や歯と歯ぐきとの境目についた歯垢・歯石をきれいに除去します。処置後は歯の表面がツルツルになるため、汚れや歯垢が再びつきにくく、歯周病の改善はもちろん、むし歯の予防にも役立ちます。
SRP

歯の表面の汚れを取るためのスケーリング(S)と、歯と歯ぐきとの間にある歯周ポケット内についた歯石をきれいにするルートプレーニング(RP)を組み合わせた治療法です。汚れをきれいに取り除いた後、再び汚れがつきにくいように表面をツルツルにみがきます。

再生療法(リグロス)
歯周病が進行して、歯を支えている顎の骨などの歯周組織がダメージを受けてしまった場合に検討する、歯周組織の再生を目的とした治療です。歯周病菌に感染した部分をきれいに取り去った後、ゲル状の薬をその部分に入れて歯周組織の再生を促します。

歯周外科処置(フラップ処置)
歯周病が中度以上になり、一般的な歯周病治療で期待するような改善が見られない場合に検討する治療です。外科処置で歯ぐきを切り開き、歯科医師が目で確認しながら歯周ポケットの奥についた歯石や歯周病菌に感染した部分の滅菌処置を行います。

内服
中度以上に歯周病が進行しているかたを対象に、歯石の除去や外科処置と併行して内服薬による治療を取り入れる場合があります。検査を行って歯周病菌の種類や状態を明らかにした上で、滅菌に効果が期待できる抗生物質などを処方します。