一般歯科について

歯とお口の幅広いお悩みに
お応えします
むし歯や歯の根っこの治療、詰め物や被せ物の不具合、歯がしみる、歯ぐきから出血するといった、多くのかたが経験する歯とお口の疾患や困りごとに対応するのが一般歯科です。いずれも身近なトラブルですが、時間が経過すると悪化したり、治療が大掛かりになったりするリスクがあります。気になる症状がある場合は、早めにご相談ください。
TROUBLE このような場合はご相談ください
- 歯が痛い
- 歯がグラグラしている
- 歯がしみる
- 歯ぐきから出血する
- 詰め物、被せ物が取れた
- 口臭がないか心配
- 詰め物、被せ物が壊れやすい
- 口内炎が治らない
当院の一般歯科

できるだけ歯を削らない・
抜かない治療
歯は一度でも削ってしまうと元には戻りません。どれほどレベルの高い治療を行なっても、天然の歯に勝るものはありません。だからこそ私たちは、できる限り歯を削らない・抜かない治療を心がけています。治療の際は痛みにきめ細かに配慮しながら、削り過ぎやむし歯の取り残しを防ぐための取り組みを実践しています。
痛みを軽減するための取り組み

表面麻酔
麻酔注射のチクっとした痛みが苦手なかたは少なくありません。当院では、麻酔注射の前に歯ぐきにジェルタイプの麻酔薬を塗布します。

電動麻酔
電動麻酔器を使用することで、人間の手では難しい、一定のペースでゆっくりと麻酔液を注入でき、液が入る際の刺激の軽減に役立ちます。

細い注射針
細い注射針を使うことで、麻酔注射の痛みを抑えることができます。当院では安全にしっかり配慮しながら、できるだけ細い針を選んで使用しています。

温めた麻酔液
体温との温度差が大きい麻酔液を使うと、刺激を感じやすくなります。このため当院では、麻酔液を体温程度に温めて使用しています。
歯を抜かないための取り組み

5倍速コントラ
コントラとは歯を削るための器具です。当院では、回転によるブレや熱の発生が少ない5倍速のものを使用して、精密な治療の提供に努めています。

カリエスチェック
むし歯の部分を赤く染め出せる薬液です。健康な部分とむし歯に侵された部分を識別でき、むし歯の取り残しや、歯の削り過ぎの防止に役立ちます。

ダイアグノデント
レーザーを歯に当てて、むし歯の度合いを数値化できる装置です。肉眼では発見や判断が難しいむし歯の状態を、より正確に把握できます。
根管治療について

進行したむし歯に精密な処置で
対応します
むし歯が歯の根っこにある根管まで進行すると、“神経を取る治療”とも呼ばれる根管治療が必要となります。痛みなどがあるのに放置すると、歯を支える骨にまで悪影響が及んで、抜歯を余儀なくされるリスクもあります。気になる症状がある場合は、できるだけ早期に当院にご相談ください。
TROUBLE このような場合はご相談ください
- 治療を受けた歯が痛む
- 疲れると歯が痛む
- 噛むと痛みを感じる
- 歯の奥のほうに鈍い痛みがある
- 他院で抜歯が必要と言われた
- 歯ぐきが腫れている
精度を上げるための設備

歯科用CT
根管は構造がとても複雑で、形や数に個人差があります。当院では、歯科用CTを活用して、鮮明な3D画像で根管の様子を確認します。

Nitiファイル
根管内の処置に使用する器具がファイルです。当院では、しなやかでより繊細な処置に適したニッケルチタン製のファイルを必要に応じて使用しています。

根管長測定器
電気抵抗を活用して、歯の根っこにある根幹の長さを厳密に測定できる装置です。より精密な治療、繊細な処置の提供に役立ちます。
口腔外科について

親知らず、顎関節症の治療など
専門的な治療を提供します
お口の中のケガや口内炎など、お口と歯とのトラブルに対応するのが口腔外科です。いずれも専門的な知識や経験を必要とされる症状ですが、歯科用CTを用いたより精密な検査・診断、専門医療機関との密接な連携をいかして、しっかりと対応いたします。気になる症状がある場合は、どうぞ早めにご相談ください。
TROUBLE このような場合はご相談ください
- 親知らずが痛い
- 長時間口を開けられない
- 親知らずを診てほしい
- 口内炎が治らない
- 口の中をケガした
- 口の中のできものが気になる
- 歯が折れてしまった
治療内容
親知らずの抜歯
親知らずは、生える角度によってむし歯リスクが高まったり、歯並びを悪化させたりします。そのような状態の患者さまには、抜歯を推奨しています。
顎関節症
顎関節症を放置すると、悪化するおそれがあります。口を開けているのがつらいといった症状がある場合は、早めに口腔外科を受診しましょう。
粘膜疾患
お口の中の粘膜が腫れたり、粘膜が変色したりする症状の総称です。深刻な病気のケースもあり、気になる場合は早めにご相談ください。
歯根端切除術
根管治療によって改善が期待できない場合に検討する外科的治療です。細菌に侵された歯根の先端を切り取り、炎症の改善を目指します。
小帯異常
小帯は舌と歯ぐきの間などにある「すじ」です。小帯が短い、位置に問題があるといった場合、発音や食事などに支障をきたす場合があります。
口内炎(再発性アフタ)
口の中の粘膜に、痛みを伴う円形または楕円形の潰瘍が繰り返し現れます。原因不明のケースが多く、通常の口内炎よりも難治性の疾患です。
粘液嚢胞
唾液を出す唾液腺が詰まったり破れたりして、下唇や舌の裏側に水ぶくれができます。繰り返しできる場合は、手術などの治療を検討します。
口腔がんの早期発見
しつこい口内炎が実は口腔がんだったというケースがあります。早期発見のためにも、気になるできものなどがある場合は早めにご相談ください。
上顎洞炎(蓄膿症)
上顎の歯根近くにある上顎洞が炎症を起こす状態で、蓄膿症とも呼ばれます。ウイルスによる感染の場合が多く、症状として痛みや鼻づまりが特徴です。